【薬以外】花粉症対策の決定版まとめ

2016年10月30日

7857abd43aeb40c97baaae0f970d2cf8_s花粉症対策として症状を抑えるためには薬を使った治療法が主流になっています。ただ、点鼻薬にしても点眼薬にしても、また内服薬(飲むタイプの薬)にしても、薬という性質上どうしても副作用がついてきてしまいます。

例えば、花粉症対策の薬として広く使われている抗ヒスタミン薬であれば、症状を抑える効果は高いものの副作用として眠気が出てきてしまったり。また、ステロイド薬の場合には代謝を乱す副作用や免疫機能の低下といった副作用によって、むくみやすくなるといった症状が出るケースも非常に多いです。

他にも花粉症の薬の副作用を挙げるとキリがありませんが、こうした副作用を避けるために薬以外で対策をしたいという場合、どういった方法があるのでしょうか。この記事では、薬以外で行える花粉症対策の方法についてまとめていきます。

花粉症治療に対する真実とは

薬はもちろん、それ以外の方法でも花粉症の症状を抑える方法は本当に多くあります。ただし、1つしっかりと覚えておいて頂きたいのが【花粉症を根本的に治す決め手はない】ということ。残念ではありますが、これが事実なんですね。

というのも、花粉症は原因がしっかりとわかっているアレルギーにも関わらず、治す方法は現在の医療業界の中では見つかってないのが現状なんですね。花粉症はもちろんですが、アレルギーが原因で症状が出てくるアレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎についても同じく、根本的に治す決め手は見つかっていないんですね。

そして、薬以外でも【花粉症の治療法】と言われている方法はいくつかあります。例えば、対症療法(症状を軽減させる療法)や減感作療法(アレルギーの原因になる花粉などの物質を使って注射する療法)、また鼻の粘膜を切除するといった手術療法など様々ですが、そのどれも花粉症を根本的に治すということではないんですね。

このように、現在の段階では根本的な治療法がみつかっていないのが花粉症などのアレルギー症状です。では、どうすれば良いのか?というと、できるだけ症状を悪化させないというのが一番なんですね。症状を悪化させないためにできる対策をしていく、ということが重要になってきます。

そして、薬以外で花粉症対策をするというのはアレルギー対策としては正解でもあります。というのも、花粉症対策のための薬は色々なタイプのものが存在しますが、そのほとんどが長期的に使うことによって逆に症状を悪化させてしまう可能性が高いと言われています。これは、体が薬に慣れてしまうからなんですね。なるべく薬を使わずに花粉症対策をしていくことで、段階的に症状を軽減させることは可能なんです。

正しいマスクの使い方とは?

花粉症の時期になると、外出時にマスクをしたりメガネをしたりと、あなたもしっかりと対策を行っているかとは思います。ただ、ほとんどの人がこうした環境に対する対策(花粉から身を守る対策)に対する知識が足りていないケースが多いです。

例えば、マスクの使い方について。マスクを使う場合、念頭に置いておいて頂きたいのが【第一に清潔に保つ】ということです。確かにマスクに花粉が吸着され、体に侵入することを防いではくれます。ただし、マスクの表面に花粉がついていると、それだけ常に自分の近くに花粉が存在しているということなんですね。これでは症状が悪化して当たり前です。

マスクを使う場合には、1日に数回は取り変えるようにしましょう。また、頻繁に取り換えるのが難しい場合には顔とマスクの間にガーゼを挟んでおき、そのガーゼを頻繁に取り換えるという方法も有効です。ガーゼは大きなサイズでドラッグストアで販売されていますので、それを適当なサイズにハサミでカットし、ティッシュのように取りだして常に交換できる状態にして持ち歩いていると便利です。

ここ数年の間に様々なタイプのマスクが販売されるようになりましたが、値段の高い物から安価な使い捨てタイプまで様々ありますよね。ただ、高価なマスクだから性能が高いというわけでもないんです。比較的、その性能は値段に比例する部分はありますが、それ以外に問題があることも。例えば、値段の高いマスクに使われている抗菌剤の影響で頭痛になるという人もいます。これからマスクを選ぶ際には、表示成分をしっかりチェックしてみてはいかがでしょうか。

朝に注意すべき花粉対策とは?

花粉症持ちだと、朝に鼻づまりや目のかゆみが悪化するという人が非常に多いです。これは、自律神経のバランスの問題もありますが、環境的な対策をすることで症状を軽減させることもできるんですね。

ぜひ意識して頂きたい対策法としては、寝る前に枕元に濡れタオルを用意しておくという方法です。寝ている間には6~8時間ほど水分を摂取しない時間が続いてしまいます。するとどうしても、鼻や口が乾燥してしまうんですね。鼻や口の粘膜が乾燥している状態だと花粉にも過敏に反応しやすくなってしまい、結果的に朝に目のかゆみや鼻づまりが悪化してしまいます。濡れタオルを枕元に置いておくことで、自分の周りの湿度を一定に保つことができるので症状を軽減させる効果があるんですね。

そして、その濡れタオルは朝起きた時にもそのまま活用します。使い方はとってもカンタンで、朝起き上がる時に鼻と口をタオルで押さえながら起き上がるということ。こうすることで、自分の【起きる】という動作で舞いあがってしまう(布団についた)布団を吸いこむ量を格段に減らすことができます。もちろん、起き上がる時にはなるべく花粉を舞いあがらせないためにも、そうっと起き上がるようにしてみてくださいね。

花粉症を軽減させる睡眠のポイント

薬以外で花粉症対策をするとなると、鼻うがいなどが有名ですよね。もちろん、鼻うがいなどで鼻腔から花粉を取り除くことは症状を軽減させるためには有効です。ただ、もっと大事な根本からできる対策があります。それが、睡眠です。

実はあまり広く知られていませんが、睡眠不足こそが花粉症を悪化させる大きな原因になっているんですね。もしかしたらあなたも、夜更かしをした時に鼻づまりが悪化したり、目のかゆみがヒドくなったという経験をしたことがあるかもしれないですね。

これは、睡眠不足によって自律神経のバランスが崩れてしまうからなんです。自律神経には交感神経と副交感神経の2種類が存在しますが、この自律神経が免疫バランスをうまく調整するために重要なんですね。

とは言っても、仕事や家庭の事情などで長時間の睡眠をしっかりととることができないというケースもあるかと思います。そんな場合、意識して頂きたいのが【寝る時間帯】です。

特に午前0時~3時までの間には必ず寝ているようにしましょう。これは、この時間帯に成長ホルモンが分泌されるからです。成長ホルモンが分泌されるということは、免疫細胞がつくられるということなんですね。この免疫細胞が足りていないと花粉の影響を受けやすくなってしまうので、この時間帯はぜひ意識してみてくださいね。

もし寝つきが悪いという場合には、寝る前に1杯の牛乳を飲むと良いですよ。牛乳には精神を落ち着かせる作用がありますので、気持ちが落ち着いて眠りにつきやすくなります。

薬以外で花粉症対策ができる生薬・ハーブ

薬以外で花粉対策をするのであれば、まず第一に環境対策(花粉から身を守ること)と自律神経を整えることを意識してくださいね。その方法についてはここまででご紹介させて頂きました。

そのうえで、薬以外で何かを使って花粉症対策をする、というのであれば生薬やハーブで対策する方法があります。漢方薬を使うという対処法もありますが、実は漢方薬にも副作用が存在します。長期的に使い続けることによって副作用が出る危険性はより高まってしまいますので、副作用なしの花粉症対策をするのであれば生薬やハーブを使うのが良いかもしれないですね。

例えば、鼻の粘膜の炎症に効果のあるキキョウエキス。青紫色の花を咲かせるキキョウの根の部分を生薬にしたものですが、このキキョウエキスには器官の分泌物促進効果が確認されています。さらに、泡立ち作用もあるので、痰が出やすくなるほか、排膿効果(鼻に溜まった膿を排出する)もあるので花粉症の鼻づまりにも効果が期待できます。また、炎症を抑える作用もあるのがキキョウエキスです。

他にも、花粉症対策として広く使われている甜茶(てんちゃ)。もちろん効果の出方は人それぞれではありますが、この甜茶には抗アレルギー効果が既に確認されています。既に様々な研究機関で甜茶に関しての研究・臨床試験が報告されていますが、国内では見え大学医学部で【甜茶にはくしゃみ・鼻水・鼻づまりなど花粉症に効果が出た】という研究結果も出ているほど。

それ以外にも、のど・鼻の痛みに効くカモミールや、体の抵抗力を高めるドクダミなど。薬以外でも、花粉症対策ができる生薬・ハーブは多く存在します。

薬以外の花粉症対策まとめ

・花粉症を根本的に治す決め手はない
・症状を悪化させないことが大事
・マスクを清潔に保つ工夫をする
・寝る時は枕元に濡れタオルを用意する
・睡眠不足は症状悪化の原因になる
・生薬やハーブで花粉症対策をする

まずは症状を悪化させないということが、薬を使わずにできる花粉症対策ということ。そして、そのためには環境対策(花粉から身を守る)と体の免疫バランス・自律神経を整えることが重要だということをぜひ覚えておいてくださいね。

薬以外で花粉症対策ができる生薬やハーブは本当に様々ありますので、後は自分に合っているかどうか?この部分をぜひ見極めてみてはいかがでしょうか。

花粉症の対策

Posted by webmaster