衣類や髪の毛についたアレルギー物質対策
外出して家に帰ってくると、衣類や髪の毛には大量のアレルギー物質が付着しています。
たとえば、花粉、細菌、ウイルスだけでなく、ダニや排気ガスやタバコなどの有害物質、目に見えないチリやゴミのなどです。
特に静電気の発生しやすい衣類や髪の毛にはこういったアレルギーの原因物質が付着しています。
外に出ていないのに、なぜか花粉症の症状が治まらないという場合、衣類や髪の毛に付着した花粉が原因かもしれません。
これらは、皮膚花粉症の原因にもなります。
これらのアレルギー物質の対策について考えてみます。
衣類の対策
アレルギー物質を除去するためには、外出先から帰宅したら、衣類は丸洗いしてしまうのが一番よい方法です。
ただ、スーツや、コート、ジャンパーなど毎回洗うことができない衣類も多いことでしょう。
その場合は、洗濯機についているエアウォッシュをしましょう。
最近は、家電メーカーから花粉や臭いを除去できる家電も発売されています。
LGの「LG styler」という製品がその一つです。
スチームジェネレータで生成した蒸気により、ドライクリーニングのようなお手入れが簡単にできます。
除菌プラスコースでは、雑菌やダニ、アレル物質などをスチームで衣類からふるい落とし、排水タンクへ廃棄することで衣類を清潔に保つことができます。
髪の毛の対策
外出先から帰宅した状態の髪の毛は、アレルギー物質がたくさん付着しています。
特に長い髪の女性ほど、多く付着しているはずです。
外出先から帰宅したら、すぐに髪の毛を洗ったほうがよいのですが、毎回、洗うのは手間もかかるし、髪も痛みます。
その場合は、洗顔やうがいをした後に、濡らしたタオルで髪の毛を拭いて、アレルギー物質を少しでも除去しましょう。
外出時は、髪の毛は束ねたり、帽子をかぶったりして、できるだけ露出しないこともポイントです。
髪の毛をなびかせて歩く女性はきれいに見えますが、アレルギー対策の観点からは、きちんとしばってコンパクトにまとめておいたほうがよいでしょう。
関連記事
-
-
【悲報】麻黄附子細辛湯ではアレルギー性鼻炎は完治しない
アレルギー性鼻炎の症状を抑えるためには基本的に点鼻薬や内服薬が病院では処方されることが多いで
-
-
【布団のダニ退治】4つのステップまとめ
布団に繁殖するダニを退治するということを考えると、結論からお伝えすると最善の対処法はクリーニ
-
-
【寝起きの鼻づまり】超シンプルな2つの予防法とは?
花粉症や鼻炎持ちだと、時間帯によって鼻づまりの度合いが違ってくるという人は非常に多いんですね。中でも
-
-
【薬以外】花粉症対策の決定版まとめ
花粉症対策として症状を抑えるためには薬を使った治療法が主流になっています。ただ、点鼻薬にしても点眼薬
-
-
鼻血だけじゃなく血の塊が!放っておくと悪化する危険も…
風邪気味な状態が続いていたり、もともと鼻炎体質で鼻の調子が悪い時に鼻血が出ることってありますよね。た
-
-
【花粉症に効くお茶3選】メリットとデメリットまとめ
花粉症の症状を抑えるためには薬での治療、また手術などが一般的ですが、やはり副作用の危険性など
-
-
【世界一受けたい授業】花粉症の鼻づまりに効果的な解消法とは?
毎年やってきてしまう花粉症の季節がやってきましたが、 1月28日放送の世界一受けたい授業では
-
-
夏の花粉症とアレルギー鼻炎
花粉症といえば、スギやヒノキの花粉症が有名です。 スギの花粉が飛散する時期は2月から4月です。
-
-
意外と知らない?アズレン喉スプレーは鼻にも使える?
薬屋で売っている喉スプレーは、のどあれ、痛み、口内炎用のスプレーに効果があります。 こちらは、ウ
-
-
鼻づまりだけど口呼吸を治すためのテープ使って大丈夫?
口呼吸が習慣になってしまうと、なかなか治すのは難しいですよね。とは言っても、口呼吸が続く
- PREV
- 花粉による肌トラブル「皮膚花粉症」
- NEXT
- 鼻に塗るだけで花粉をブロック アレルシャット