アレルギー鼻炎薬「アレグラ」と「アレジオン」の違いを詳しく解説
ドラッグストアやスーパーの薬売り場で見かけるアレルギー鼻炎薬と言えば、「アレグラ」と「アレジオン」ではないでしょうか。
どちらも、花粉症をはじめとしたアレルギー鼻炎の治療薬として、市販されています。
アレグラとアレジオンは、花粉症対策の薬としてお店で並んで売られていることが多く、どちらを購入しようか迷う人も多いのではないでしょうか。
アレジオンとアレグラを比較してみます。
抗ヒスタミン剤の一種
アレジオンもアレグラも、アレルギー性疾患の症状を誘導するヒスタミンの働きを阻害する薬です。
アレグラは、抗ヒスタミン剤ですが、よけいな中枢神経抑制作用や抗コリン作用が弱いため、他の抗アレルギー薬と比較しても、眠気や口の渇き等の副作用が少なく、比較的即効性があります。
副作用
ただ、いずれも、効果はありますが、薬のため副作用があります。
副作用として、眠気、倦怠感、頭痛、口渇、胃部不快感、吐き気、腹痛、浮腫(顔や手足のむくみ)、発疹、蕁麻疹、かゆみ、紅斑、頻尿などが報告されています。
アレグラやアレジオンを飲むと眠気を催すことがあるので、自動車の運転など危険を伴う機械の操作には十分注意が必要です。
価格比較
アレグラは、1日2回服用、28錠入っていて2,037円です。
一方、アレジオンは、1日1回服用、12錠で2,138円です。
アレグラは、1日当たり、144円、アレジオンは、1日当たり、178円です。
アレグラのほうがコストは安いですが、服用回数が少ないほうがよいという方には、アレジオンをおすすめします。
まとめ
アレグラもアレジオンも、比較的よく似たアレルギー治療薬です。
眠くなるという副作用があるので、車の運転をする際は注意しましょう。
抗ヒスタミン薬のアレルギー薬は、比較的高いです。
薬代を気にする方は、クリニックに行って処方箋をもらったほうがよいでしょう。
ご自分にあったアレルギー性鼻炎薬を選択して、辛い花粉症の季節を乗り越えましょう。
関連記事
-
-
授乳中にクラリチンがNGな理由 赤ちゃんをアレルギー体質にさせない得策について
花粉症の症状を抑える薬として病院で処方されるクラリチンという内服薬。他の花粉症の薬の中には、花粉シー
-
-
バセドウ病に鼻炎薬は危険!避けるべき薬まとめ
バセドウ病は甲状腺ホルモンが通常よりも多く分泌されてしまうという病気。完治するのはなかな
-
-
花粉症による喉の痛みを予防する方法とは?思いもよらない落とし穴が…
花粉症の症状は鼻づまりだけでなく、喉の痛みを伴うこともあります。喉の痛みが続いてしまうと、例えば子育
-
-
花粉症対策で甜茶を飲んでみた、私の体験談まとめ
花粉症の症状が悪化すると、くしゃみが止まらなかったり鼻づまりが続いてしまったり。ただでさえ症状が辛い
-
-
鼻炎を軽減させる食べ物とは?粘膜強化につながる食材まとめ
鼻炎の症状が悪化すると、日中の倦怠感に加えて集中力の低下、熟睡できないなど生活の面で色々な支
-
-
ブリーズライトが鼻づまりに効かない、決定的な理由とは?
アレルギー性鼻炎などで鼻づまり症状が続いてしまうと、夜にしっかりと熟睡できずに慢性的な睡眠不足になっ
-
-
【布団のダニ退治】4つのステップまとめ
布団に繁殖するダニを退治するということを考えると、結論からお伝えすると最善の対処法はクリーニ
-
-
アレロックで便秘になる決定的な理由 副作用なしの便秘解消法は?
花粉症の薬としても広く使われているアレロックですが、アレルギー症状の原因となるヒスタミン分泌を抑える
-
-
ナゾネックスが効かない?効果を100%引き出す使い方まとめました
アレルギー性鼻炎の点鼻薬は色々なタイプの商品がありますが、耳鼻科などでもよく勧められるのがナゾネック
-
-
【悲報】麻黄附子細辛湯ではアレルギー性鼻炎は完治しない
アレルギー性鼻炎の症状を抑えるためには基本的に点鼻薬や内服薬が病院では処方されることが多いで