*

「目ん玉取り出したい…」そんな衝動とはオサラバです。

副作用なしでコレはヤバい…と評判!

すーすースッキリするじゃない!えぞ式すーすー茶

↓詳細はこちら↓

鼻炎を軽減させる食べ物とは?粘膜強化につながる食材まとめ

7e062637d72f7d20421865441acfd891_s

鼻炎の症状が悪化すると、日中の倦怠感に加えて集中力の低下、熟睡できないなど生活の面で色々な支障が出てきてしまいますよね。かと言って、点鼻薬など薬に頼りすぎると効果が薄れてきたり、薬による副作用の危険性も怖いところですよね。

そんな場合、少しでも薬に頼らないで症状を軽減するには、まずは食べ物に注意することが重要になってきます。アレルギー性鼻炎の症状を軽減する食べ物も存在しますが、特に注意すべきは【鼻炎症状を悪化させる食べ物】です。これを知らず知らずのうちに口にしまっていることで症状が更に悪化する可能性が非常に高くなってしまうので、注意してくださいね。

アレルギー性鼻炎といっても、原因がホコリ・ダニ・花粉など人それぞれアレルゲン(アレルギーの原因物質)はそれぞれ異なります。ただ、症状が出てくる仕組みはアレルギーである限り、全ての人が同じ仕組みになっています。

この記事では、アレルギー性鼻炎の症状を悪化させる食べ物について、そして症状を軽減させる効果が期待できる食べ物についてまとめていきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

鼻炎症状を悪化させる食べ物とは?

どういった食材が鼻炎を悪化させるのか?これについては、まず食べ物をまとめる前に、症状が悪化する仕組みについてご説明させて頂きますね。

アレルギー性鼻炎の症状が起きる仕組みとしては、アレルゲンが体内に侵入した時、体の免疫細胞であるヒスタミンが過剰に分泌されてしまうためです。このヒスタミン、もともとは体を外部の敵から守ってくれる兵隊さんのようなものなのですが、必要以上に分泌されることで鼻炎症状として出てきてしまいます。そう、このヒスタミンの過剰分泌こそ鼻炎症状の原因なんですね。

症状が出る仕組みとしては、このヒスタミンが影響しているということはご存じかもしれないですね。ただ実はあまり知られていませんが、【ヒスタミンを多く含んでいる食材】というものもあるんです。その食材自体に対して、あなたがアレルギーを持っていなかったとしても、その食材がヒスタミンを多く含んでいることによって結果的に鼻炎悪化につながってしまいます。

では、どういった食べ物がヒスタミンを多く含んでいるのか?というと、トマト・なす・タケノコ・ホウレンソウなどです。タケノコやホウレンソウなどはあまり多く食べる機会はないかもしれないですが、トマトが鼻炎悪化の原因になっているのは意外ではないでしょうか?テレビや健康雑誌なんかを読んでいても、「トマトはリコピンが豊富に含まれているから健康に良い」という特集がよく組まれていますよね。ただ、鼻炎体質やアレルギー体質の人にとって、トマトは逆効果なので注意してくださいね。

さらに加えて、免疫機能を弱らせてしまう食品も避けるようにしてくださいね。例えば、ファーストフードやインスタント食品といったもの。そして、糖分(特に白い砂糖)を多く含んだ甘い食べ物です。こういった食べ物は免疫機能を弱らせてしまうので、どうしても鼻炎症状が悪化してしまいがちなので注意してくださいね。

あまりにも意外な鼻炎を悪化させる食べ物とは?

鼻炎やアレルギー症状を悪化させる食べ物としてはマーガリンや脂肪分の多いマヨネーズなどが有名なので、あなたももしかしたらご存じかもしれないですね。

ただ、他にもかなり意外な食べ物があります。それは、【小麦製品】なんです。そう、パンやパスタなどに使われている、あの小麦です。

実はあまり広く知られていないですが、小麦を海外から日本に輸入するため、小麦に対して防腐剤や殺虫剤が使われています。日本での小麦自給率はたったの14%です。ということは、8割以上のパン・パスタなど小麦製品は殺虫剤や防腐剤が使われているものということです。

殺虫剤や防腐剤と聞くと、それだけでアレルギーに悪そうにも思えますが、実はさらに怖い事実があります。それは、防腐剤などの化学物質がアレルゲンと結び付くことによって、アレルギー反応は増幅してしまうということ。インスタント食品や化学調味料などが鼻炎に悪いというのも、これが理由なんですね。

しっかり国産小麦で作っているパンなどであれば、ある程度は安心できますが、原料が外国製のパン・パスタなどには注意しましょう。また、ソーセージ・ハム・アルコールなどにはアレルギー反応を高めてしまう亜硝酸塩といった成分が含まれているので、なるべく避けるようにしましょう。

鼻炎に直接効果がある食べ物は存在しない?

点鼻薬など薬に頼らずに鼻炎症状を軽減したいという場合には、まず食事に注意するべきというお話をしてきました。第一に意識したいのが、【鼻炎を悪化させる食べ物】です。こういった食材をなるべく避けることで、症状悪化を極力避けることは可能です。

その一方で、鼻炎の症状を軽減させる効果のある食材についてお伝えしたいところなのですが、まずお伝えしておかなければいけないことがあります。それは、【鼻炎に直接効果がある食材は存在しない】という事実です。鼻炎などアレルギー症状を軽減させるために食べることによって、直接的に症状軽減に効果のある食材というものは存在しないんですね。

ただし、【アレルギー症状を間接的に軽減させる食材】は存在しますので、語弊が無いようにお伝えしておきますね。

粘膜を強化して鼻炎症状を軽減させる

ご存じのとおり、鼻炎症状は鼻の粘膜が腫れあがってしまって症状が悪化するケースが非常に多いです。さらに、点鼻薬(血管収縮剤は特に)を使い続けることによって、鼻の粘膜が弱くなってしまうということは既に確認されています。

鼻炎症状を軽減させるには、まず意識して頂きたいのが【粘膜を強くする食べ物】です。鼻の粘膜を強くすることによって、粘膜が腫れにくくなるので鼻炎症状が軽減されます。また、粘膜が強くなることによって、アレルゲンも侵入しにくくなるという効果が期待できるので、症状軽減につながるんですね。

では、どういった食べ物が粘膜を強くしてくれるのか?というと、レバー、うなぎ、バター、チーズ、卵など、ビタミンA,ビタミンB2、ビタミンB6を多く含む食べ物です。

さらに、粘膜を強くすることによって嬉しい効果も。というのも、粘膜というのは鼻にしかないものではありません。例えば、目も粘膜で守られています。「花粉症の時期には目が痒くて辛い…」という人は多いですが、目の粘膜を強くすることによって、目の痒み軽減という効果も期待できます。また、喉の内側も粘膜ですので、喉のイガイガを防ぐという効果も期待できるんですね。さらにムチンには粘膜を強くするといった役割りだけでなく、ウイルス・花粉といったアレルゲンが体内に侵入するのを防いでくれるという協力な役割りも持っているので、ぜひ意識して摂取したい食材です。

まとめ

・鼻炎を悪化させる食べ物を知ること(トマト・なす・たけのこなど)
・小麦製品(パン・パスタなど)には要注意
・鼻炎に直接的に効果がある食べ物は存在しない(関節的に症状を軽減させることは可能)

鼻炎症状を軽減させてくれる食べ物として、この記事ではムチンを含んだ納豆やオクラなどをご紹介させて頂きました。ただ、他にもビタミンA・ビタミンB2などなど…挙げたらキリがないくらい、鼻炎軽減のために摂取したい栄養素は山ほどあります。さらに、鼻うがいをしたり鼻炎対策グッズを使ったり…など、「あれもこれも…」と実践してしまうと、結局は続かずに挫折してしまうという結果は目に見えています。

この記事では鼻炎症状を悪化させる食べ物について、そして症状を軽減させる食べ物についてまとめてきましたが、もちろん向き不向きは人それぞれです。まずはご自身が納得できる対処法を少しずつでも、しっかり実践するということを意識されてみてはいかがでしょうか。

広告




>>(注目記事)アレルギー薬の副作用が辛いので、評判のお茶を試してみた

関連記事

鼻うがいの正しいやり方 間違ったやり方は逆効果になるんです

鼻うがいはアレルギー性鼻炎や花粉症の症状を抑えるために効果的な対処法として、以前から広く

記事を読む

実際のところ、漢方はアレルギー性鼻炎に効果あるの?

アレルギー性鼻炎には季節性の花粉症、また通年性のホコリ・ダニアレルギーなど様々な原因がありますが、ど

記事を読む

甜茶にカフェインは入ってません。ただ、大きなデメリットが1つあります。

甜茶は花粉症やアレルギー性鼻炎の症状を抑えてくれる効果があることでも有名ですよね。通常、花粉症などの

記事を読む

ブリーズライトが鼻づまりに効かない、決定的な理由とは?

アレルギー性鼻炎などで鼻づまり症状が続いてしまうと、夜にしっかりと熟睡できずに慢性的な睡眠不足になっ

記事を読む

産後の鼻づまりが治らないのはなぜ?3分で効果絶大な対処法

妊娠中にはホルモンバランスの変化によって鼻の粘膜が炎症を起こし、うっ血しやすい状態になってしまいます

記事を読む

なた豆茶はなぜ、鼻炎に効くのか?効果の仕組みとデメリットまとめ

鼻炎治療についてですが、耳鼻科などでは基本的に飲み薬・点鼻薬などで治療をしていく方法が一般的

記事を読む

【べにふうき茶】注意すべき副作用・効果を高める飲み方とは?

花粉症や鼻炎など鼻づまり対策で薬以外のお茶などでケアする方は年々増えてきていますね。その理由としては

記事を読む

【寝起きの鼻づまり】超シンプルな2つの予防法とは?

花粉症や鼻炎持ちだと、時間帯によって鼻づまりの度合いが違ってくるという人は非常に多いんですね。中でも

記事を読む

鼻づまりだけど口呼吸を治すためのテープ使って大丈夫?

口呼吸が習慣になってしまうと、なかなか治すのは難しいですよね。とは言っても、口呼吸が続く

記事を読む

鼻炎って痛み止めを飲み続けて良いの?薬に頼らない対処法

鼻炎が悪化すると頭痛が起きてしまうことがあります。そんな場合、痛み止めを飲んで良いのか?また、医者か

記事を読む

広告




広告




貼る花粉症薬 アレサガテープ

今年も憂鬱な花粉症シーズンが到来します。 皆様ご存知のように、ア

べにふうき茶は、水で抽出しても効果あり?

当サイトに「べにふうき茶は、水で抽出して飲んでもよいのでしょうか」とい

甜茶の由来・種類・効能について

甜茶の由来 「花粉症などのアレルギーに良い」と言われている甜茶につい

ブタクサ
夏の花粉症とアレルギー鼻炎

花粉症といえば、スギやヒノキの花粉症が有名です。 スギの花粉が飛

鼻に塗るだけで花粉をブロック アレルシャット

鼻に塗るだけで花粉をブロックすることができる、通称「塗るマスク

→もっと見る



PAGE TOP ↑