【べにふうき茶】花粉症への効果の評判はどう?よくある質問まとめ
花粉症の時期になってくると鼻水や鼻づまり・目のかゆみなど様々な症状が出てきて生活をするのも苦労してしまいますよね。花粉症の症状を緩和する方法は色々とありますが、今回の記事ではべにふうき茶の評判についてまとめますね。
花粉症対策と言えば薬を飲んだり点鼻薬・目薬を使ったりといった対策がまだまだ主流ですが、やはり副作用があるので薬を使うのは嫌だという方も実際に多いんですよね。そんな場合に花粉症に効果的と言われているべにふうき茶の評判をご紹介します。
べにふうき茶が花粉症に効果ありと言われる理由は?
まず一番に疑問なのは、なぜべにふうき茶が花粉症に効果的と言われているのか?ということ。「他のお茶ではダメなの?」と思ってしまいますよね。
そもそも花粉症による症状として鼻水が出てきたり目のかゆみが出てくるという仕組みから少しだけお話しますね。ご存じのとおり、花粉症は花粉というアレルゲンに対して体がアレルギー反応を示してしまう症状のこと。このアレルギーは花粉症だけでなく、アトピーなども症状が起こる仕組みとしては同じなんですね。アレルギー症状が起こる仕組みとしては、アレルゲン(今回で言えば花粉ですね)が体内に侵入しててきた時に、体が有害物質だと判断してしまってそれを排除しようとします。
花粉を排除しようとした時に免疫細胞の白血球が過剰な反応を示してしまうんですね。すると、アレルギー症状の原因となるIgE(免疫グロブリンE)という細胞の働きが活発になります。この免疫細胞が活発になることによって、目がかゆくなったり鼻水・鼻づまりの症状として出てくるという仕組みになっているんですね。
そして、べにふうき茶にはメチル化カテキンという成分が含まれています。このメチル化カテキンを飲むことによって、IgEの値が上昇するのを抑制する働きが実験でも確認されているんです。
効果の仕組みについてまとめますね。べにふうき茶に含まれているメチル化カテキンがIgEの値を下げる、すると結果として花粉症の症状を抑制するということ。一連の流れとしては、こういった仕組みになっています。実はこのIgE値を下げるという作用はべにふうき茶に含まれているメチル化カテキンだけでなく、紫蘇(しそ)にも同じ作用があることが確認されているんですね。「花粉症対策には紫蘇が良い」ということをもしかしたら聞いたことがあるかもしれないですが、仕組みとしてはべにふうき茶も同じようなものだと思って頂くとわかりやすいかと思います。
べにふうき茶の評判はどうなの?
仕組みとしては花粉症に効果があると言われても、やはり実際に花粉症の症状を緩和する効果があるのかどうかが気になりますよね。机上の空論では意味がありませんから、やはり実体験として効果があるかどうかという部分が肝心になってきます。実際にべにふうき茶を飲んで花粉症の症状にどういった変化があったのか、評判について少しご紹介しますね。
【べにふうき茶の評判】
毎年、花粉症の時期にはリピしてます!私が飲んでるのは粉末状のタイプですが、煮出すのより手軽だし使いやすいですね。肝心の効果のほうですが、やはり薬のようにピタッと鼻水が止まるというわけにはいかないですが、効果としては体感できるくらい。前は鼻水が滝のように流れてましたが、今は締め忘れた蛇口ぐらいになった感覚です。
(27歳/男性)
花粉症の時期は毎年、気管が狭くなって息苦しいので吸入薬を使ってたんですが、べにふうき茶を飲みだしてからは気管の調子が良いです。鼻水は少し量が減ったくらいですが、あの辛い息苦しさがずいぶん楽になったので助かってます。味も普通の緑茶とあまり変わらないので飲みやすいと思います。
(32歳/女性)
効果はあまりよくわからないですが、お茶自体は味も悪くないので飲みやすいです。
(41歳/女性)
花粉症の娘(13歳)に飲ませてます。毎年ずっと薬を飲ませてたんですが、やっぱり副作用が怖いので民間療法でなんとかならないかと思って飲ませだしました。1カ月くらい経過して効果はまだハッキリとはわからないですが、継続することで効果が出てくるのかな、と思います。味は普通の緑茶と同じです。
(42歳/女性)
まだ効果は感じてないですが、値段もそんなに高くないので続けようと思ってます。味は普通の緑茶より薄い感じでしょうか。効果に期待です。
(51歳/男性)
もともとかない花粉症がひどいのですぐに効果が出てきたわけではないですが、試しに飲み続けてみようと思ってます。
(32歳/女性)
花粉が飛ぶ季節にはくしゃみと鼻水が辛かったですが、去年べにふうき茶を飲みだしてからはくしゃみの回数が少しずつ減ってきました。鼻水は変化がないですが、くしゃみだけでも治まってきたので非常に助かってます。医者に行っても「体質改善をしなさい」と曖昧なことしか言われないので途方に暮れてましたが、ネットで評判がまぁまぁだったので飲みだしました。味はわりと渋味が強いと思います。
(37歳/女性)
うちの息子のために買って飲ませてるんですが、かなり効果はありました。前は学校に箱ティッシュを持って行ってたほどヒドい花粉症だったんですが、今はポケットティッシュで足りるように(笑)根本からの治療ではないので完治させるわけではないですが、薬とは違って副作用がないのも安心できます。鼻水がヒドかった時には日中もなんだかぼーっとしている時間が長かったですが、今はだいぶ楽になったようです。
(36歳/女性)
もちろん効果に関してはその人それぞれの体質によって出方は違いますが、副作用なしで症状を軽減できるという評判が非常に多いですね。また、味も一般的な緑茶に近いので飲みやすいと評判です。
べにふうき茶のデメリットとは?
人によっては効果を体感しやすいと評判のべにふうき茶ですが、もちろんデメリットも存在します。例えば、べにふうき茶は一般的な緑茶よりもメチル化カテキンの含有量が多くなっています。この成分のおかげで花粉症の症状が軽減できるとされていますが、胃腸への負担が大きいんですね。そのため、もしあなたがあまり胃腸が強くないというのであれば少し薄めに出すように湯量を工夫しつつ、体の様子を見ながら飲むようにしましょう。
また、同様に子供さんに飲ませる場合にも、胃腸への負担を考えてまず最初は薄めに出して飲ませてあげてくださいね。また、空腹の時には飲まないようにしましょう。胃を痛めやすくなってしまいます。
粉末と茶葉どっちが良いの?
べにふうき茶はネット通販やドラッグストアでも手に入りやすいですが、大きく分けると粉末タイプと茶葉タイプの2種類に分けられています。この違いについて少しご説明しますね。まず、粉末タイプの特徴ですが、味は茶葉に比べると断然飲みやすくなっています。感覚としては、抹茶のようなイメージでしょうか。ただ、食感が少しトロッとした感じになってしまいますので、この口当たりが嫌だという人も中にはいます。
粉末タイプはお湯で溶かすの飲み方になりますが、茶葉の方は煮出すタイプのお茶になっています。そのため、自然と酢踏みが強くなってしまうんですね。効果の部分を考えると、煮出すのよりも粉末タイプの方が成分を全て飲むことができるので、効果を体感しやすいと言われています。
カフェインにはご注意を
べにふうき茶はメチル化カテキンを摂取することで花粉症の症状を軽減させるお茶ですが、カフェインに弱い人や妊婦さんはなるべく飲まないようにすべきです。というのも、メチル化カテキンにはカフェインが含まれています。緑茶にカフェインが含まれていることは広く知られていますが、これと同じことですね。ただ感覚としては、一般的な緑茶よりもカフェインは少し多めです。
少量飲む程度では問題にならないですが、妊娠中にカフェインを摂取することで赤ちゃんの発達を阻害する危険性があると言われています。どのくらい摂取すれば影響が出てしまうのか?これについては明確な数字がまだ確認されていませんので、もし飲む場合にもしっかり薄めに出して飲むようにしてみてくださいね。ただし、そのぶんメチル化カテキンを摂取できる量も減ってしまうので、花粉症を抑える効果はあまり期待できないかもしれません。
まとめ
・べにふうき茶に含まれているメチル化カテキンが効果的
・全ての人に効果があるわけではないが、実感している人も多い
・粉末タイプはトロッとした口当たり
・茶葉タイプは渋味が目立つ
・粉末タイプの方が効果は高い
・カフェインに弱い人は避けるべき
この記事ではべにふうき茶を実際に飲んでいる人の評判について、そしてべにふうき茶についてのよくある質問をまとめてきました。記事中でもお伝えしましたが、やはり効果について個人差があるのは仕方のないこと。
それでも薬とは違って副作用がないのはありがたいですよね。ただし注意すべきは、べにふうき茶だけに頼ってはいけないということ。花粉症の症状を悪化させないためには、睡眠不足にならないように注意したり、自律神経が崩れないように規則正しい生活をすること。そしてもちろん、なるべく花粉を避けるための対策がやはり必要にはなります。
こういった大前提の対策をした上で、プラスアルファの対処法としてべにふうき茶を試してみると良いかもしれないですね。
広告
関連記事
-
-
花粉症専用の肌荒れ対策について、まとめました
秋から冬場、春にかけては乾燥する時期が続きますが、それだけでもお肌は乾燥しやすいのでケア
-
-
べにふうき茶は、水で抽出しても効果あり?
当サイトに「べにふうき茶は、水で抽出して飲んでもよいのでしょうか」という質問がきたことがあります。
-
-
カモガヤの花粉症対策に使えるお茶は?こんな人には向いてます
花粉症にも色々な種類がありますが、意外にも多いのがカモガヤ花粉に対してアレルギー症状が出
-
-
衣類や髪の毛についたアレルギー物質対策
外出して家に帰ってくると、衣類や髪の毛には大量のアレルギー物質が付着しています。 たとえば、花
-
-
小中学生用アレルギー専用治療薬「アレグラFXジュニア」
「アレグラFXジュニア」は、日本で初めて、医療用成分のフェキソフェナジン塩酸塩を医療用と同じ
-
-
【花粉症に効くお茶3選】メリットとデメリットまとめ
花粉症の症状を抑えるためには薬での治療、また手術などが一般的ですが、やはり副作用の危険性など
-
-
貼る花粉症薬 アレサガテープ
今年も憂鬱な花粉症シーズンが到来します。 皆様ご存知のように、アレルギー性鼻炎のうち、花粉が原
-
-
アレルギー専用鼻炎薬「アレジラスト20」
アレルギー専用鼻炎薬「アレジラスト20」は、大興製薬(株)、小林薬品工業㈱が製造販売するアレルギー症
-
-
ピデンスピローサ、花粉症への効果はどうなの?
花粉症シーズンになると外出先だけでなく、自宅で過ごしていても鼻や目の辛い症状に悩まされてしまう人
-
-
花粉症による喉の痛みを予防する方法とは?思いもよらない落とし穴が…
花粉症の症状は鼻づまりだけでなく、喉の痛みを伴うこともあります。喉の痛みが続いてしまうと、例えば子育