カモガヤの花粉症対策に使えるお茶は?こんな人には向いてます
花粉症にも色々な種類がありますが、意外にも多いのがカモガヤ花粉に対してアレルギー症状が出てしまうケースです。花粉症というとスギ花粉などが有名ですが、カモガヤに対してアレルギーを持っている人は一定数存在するんですね。
そんな場合にも基本的な対処法としては点鼻薬や鼻炎薬で対処するという方法がやはりまだ浸透していますが、どうしても薬だと眠気や倦怠感が出るといった副作用があります。また、花粉症の症状が長引けば長引くほど、薬を長期的に使うことが多くなってしまいます。花粉症対策で使われる薬の多くは長期的に使うことによって自律神経やホルモンバランスを崩しやすいという副作用も確認されているので、やっぱり使う上では不安になってしまいますよね。
そんな場合に薬以外で広く使われているのが、花粉症対策のお茶です。お茶の場合は薬とは違って副作用の心配もいらないので、もし薬の副作用が不安だという人には向いているかもしれないですね。この記事では、カモガヤ花粉の対策として効果的なお茶についてまとめていきます。
花粉症の症状を軽減する甜茶(てんちゃ)の仕組みとは
カモガヤを始め、花粉症にしてもハウスダスト・ホコリなどのアレルギー性鼻炎にしても、全てのアレルギー症状が起きる原因は同じです。その仕組みとしては、体内にアレルゲン(カモガヤ花粉など)が侵入することによって、体が必要以上に反応してしまいます。要するに、排除すべき敵だと勘違いしてしまうわけですね。これを免疫過剰と言いますが、この時にただ花粉をやっつけるだけであれば問題ないのですが、同時に体内で分泌されるヒスタミンという物質が問題です。このヒスタミンは花粉に対して攻撃をしてくれるんですが、あまりにも過剰に分泌されてしまうと、同時に自分自身の体も傷つけてしまいます。これが鼻づまり・鼻水などの症状として出てくるわけですね。
そしてこのヒスタミンの分泌量を減らしてくれるのが、甜茶(てんちゃ)というお茶です。もともと中国伝来のお茶ですが、今は日本人も飲みやすいように改良されてきています。この甜茶というお茶には抗ヒスタミン作用があります。既に大学での実験結果でも明らかになっているのですが、甜茶を飲むと体内で分泌されるヒスタミンの量が減少します。その結果として、鼻づまり・鼻水や目のかゆみといった花粉症の症状を緩和するということが確認されているんですね。
これは実は、病院などで処方される抗ヒスタミン薬と同じ仕組みの効果になっています。ただ決定的な違いは何か?というと、甜茶の場合には副作用がないということ。実際、小さい子供から妊婦さんなど副作用が出ては困る人に広く使われているのが甜茶なんですよ。
そして、甜茶には抗ヒスタミン作用に加えて抗炎症作用があります。鼻水が出てきたり鼻づまりが起きるのも、その原因は鼻にある粘膜が炎症を起こしてしまうため。この炎症を抑える働きも持っているので、2つの角度から花粉症対策ができるというわけなんですね。
甜茶のデメリットは?
私も鼻炎体質だったので今までは薬に頼っていたんですが、やっぱり副作用が辛かったので甜茶を飲みだしました。結果として、そのおかげでずいぶん症状が楽になったんですが、そんな甜茶にも副作用はあります。
私が思う甜茶の2つのデメリットですが、まず1つ目はその味です。甜茶は「舌に甘いお茶」と書きますが、その名前のとおり甘いお茶なんですね。なので、もしかすると人によって好みは分かれるかもしれないです。イメージとしては、紅茶に砂糖が少し入っているような味わいでしょうか。私なんかはとっても飲みやすいと思うのですが、人によっては毛嫌いされる方もいらっしゃいます。ただ、甘いからと言ってもちろん砂糖が入っているわけではなく、これは天然の甘み。カロリーももちろんありません。
もう1つのデメリットですが、全ての人に同じ効果が出るわけではないということ。カモガヤ花粉症とは言っても、もちろん人によって体質だったり症状の程度に強弱があるのは当然です。薬でも同じですが、効果がしっかり出る人もいれば、あまりよくわからないという人もいます。これは薬自体が悪いわけではなく、人それぞれ向き不向きがあるため。もちろん、甜茶の場合もこれと同じことが言えます。
カモガヤ花粉に対しては漢方薬も効果的
もちろん甜茶などカモガヤ花粉のアレルギー症状を抑える効果ができるお茶もありますが、全ての人に同じく効果が出るというわけではありません。甜茶の場合は薬と同じ抗ヒスタミン作用があるので花粉症の症状が緩和しているのを体感しやすいものではありますが、実際に使ってみてもし効果が薄いと思うようであれば漢方薬に頼るという方法もあります。
ただし、漢方薬の場合にはお茶とは違って副作用があるので注意が必要です。例えば、漢方薬にも色々と強さの段階がありますが、効果が強くなればなるほど胃腸への負担が大きくなってしまいます。とは言っても、一般的な点鼻薬や花粉症の薬ほど強い副作用ではないので、実際に使っている人も多いんですよ。
カモガヤ花粉のアレルギー症状として出てくる水っぽい鼻水やクシャミ、また喉の痛みなど。こういった症状は体内の水の流れが悪くなっていると東洋医学では考えられています。(これを水毒と言います) こういった症状の場合には、漢方薬を使いながら改善してくのが効果的なんですね。特に症状がヒドい場合には、シーズン前の時期に飲みだすことによって効果を体感しやすいんですよ。
花粉症対策での漢方薬の選び方について
花粉症対策で漢方薬を飲む場合の選び方ですが、実はとってもカンタンです。まず自分の症状に合わせて選ぶ形になりますが、2つのパターンのうちどちらに近いかを考えてみます。判断基準は、鼻水が出るのか鼻がつまるのかということ。
まず1つ目は、鼻水が出るというケース。ダラダラと水っぽい鼻水がとめどなく出て止まらないという場合には、まず小青竜湯(しょうせいりゅうとう)という漢方薬を試してみましょう。カモガヤを始め、花粉症対策に使われる代表的な漢方薬がこの小青竜湯(しょうせいりゅうとう)ですが、この漢方をまず使ってみて、効果がなかったら別のものを使う、というくらい主流な漢方薬となっています。ただし、この漢方薬は効き目が強いぶん、体への負担も大きくなっています。もしあなたが胃腸が弱かったり体力に自信がないという場合には、苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)という漢方を使うようにしてみてくださいね。
次に、鼻水よりも鼻づまりっぽい症状が強いという場合。そういった場合にはまず葛根湯(かっこんとう)を使うようにしてみてくださいね。葛根湯は風邪の時に飲む人も多いので、もしかしたらあなたもご存じかもしれないですね。ただこの葛根湯も、体への負担は割と強いです。もし体力があまりないという場合には麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)という漢方を試してみてくださいね。
もちろん、ここで紹介した漢方は基礎的なものですので、おそらくどこのドラッグストアに行っても置いているものばかり。もし選ぶのが不安な場合には、薬剤師さんに詳しく聞いてみると良いですよ。
注意!実は他のアレルギーが重なってる危険性も?
カモガヤ花粉は飛散時期が5~6月に集中しています。もちろん、地域によっては多少の前後はありますが、目安としてこの前後が飛散量のピークになるとされています。この時期の付近で鼻づまり・目のゴロゴロや喉の痛みといった花粉症の症状が出るのであれば間違いなくカモガヤ花粉に対してのアレルギーですが、それ以外の時期にアレルギー症状が起きる場合には注意が必要です。
というのも、しっかりとアレルギー検査をしたとしても、その検査が正確ではないケースも実は存在するんですね。例えば、自分はカモガヤ花粉に対してのアレルギーを持っていると思っていても、年中アレルギー症状が出るという場合。これはカモガヤに対してだけでなく、他のアレルゲンが存在する可能性は非常に高いです。
特に花粉症体質の場合にはホコリ・ダニといったハウスダストに対してのアレルギーを発症する人が多いと言われていますので、もし年中アレルギー症状が出る場合には注意しましょう。とは言っても、基本的な対策は花粉症の場合と同じです。まず第一に室内からハウスダストを除去するための掃除を徹底すること。そのうえで、薬以外の対処法を実践して症状を軽減していくという方法です。実は意外にも、カモガヤ花粉だけに対してアレルギーを持っていると思っている人は多いのですが、中には他のアレルギーと合併していることもありますので注意しましょう。
まとめ
・カモガヤ花粉には甜茶が◎
・甜茶は副作用なし
・甜茶は甘い味なので味の好みが分かれる
・自分の症状に合わせて漢方薬に頼る方法もアリ
・鼻水タイプは小青竜湯
・鼻づまりタイプには葛根湯
・年中、アレルギー症状が出る場合は要注意
カモガヤ花粉に対して効果が期待できるお茶は甜茶というお話をしましたが、もちろん向き不向きはあります。そして、記事中でご紹介した漢方薬ももちろん、人によって向き不向きはあります。
どの方法を試すにしても、実際に使って「自分には向いてないかな…」と思ったら、思い切ってキッパリと使うのを止めること。辛い症状が続くのに、効果を体感できない対処法を実践する意味はありません。お茶にしても漢方にしても、使いだして1週間もすれば自分に向いているかどうかはわかってきますので、ぜひご自身の体の変化をしっかりと見つめるようにしてみてくださいね。
広告
関連記事
-
-
甜茶の由来・種類・効能について
甜茶の由来 「花粉症などのアレルギーに良い」と言われている甜茶についてお話します。
-
-
花粉症による皮膚のただれ…効果的な改善方法とは?
花粉症の時期になると、目のかゆみ・鼻水などが辛くなってきますね。これだけでも日中の集中力不足
-
-
【花粉症による顔のむくみ対策】実はそれ、逆効果なんです。
花粉症の時期になってくると、鼻づまりが悪化したり目のかゆみなどが出てきて私生活だけでなく仕事にも大き
-
-
花粉症専用の肌荒れ対策について、まとめました
秋から冬場、春にかけては乾燥する時期が続きますが、それだけでもお肌は乾燥しやすいのでケア
-
-
ピデンスピローサ、花粉症への効果はどうなの?
花粉症シーズンになると外出先だけでなく、自宅で過ごしていても鼻や目の辛い症状に悩まされてしまう人
-
-
スギ花粉症の原因と取り組みについて
日本国民の3割が悩まされているともいわれるほど、国民病ともいわれる花粉症。 日本で花粉症の患者
-
-
【花粉症】効果バツグン!市販の目薬おすすめ2選
花粉症の辛い症状としては鼻水や鼻づまりが多いですが、他にも多い症状として目のかゆみという
-
-
貼る花粉症薬 アレサガテープ
今年も憂鬱な花粉症シーズンが到来します。 皆様ご存知のように、アレルギー性鼻炎のうち、花粉が原
-
-
【薬以外】花粉症対策の決定版まとめ
花粉症対策として症状を抑えるためには薬を使った治療法が主流になっています。ただ、点鼻薬にしても点眼薬
-
-
アレルギー専用鼻炎薬「アレジラスト20」
アレルギー専用鼻炎薬「アレジラスト20」は、大興製薬(株)、小林薬品工業㈱が製造販売するアレルギー症