鼻うがいの正しいやり方 間違ったやり方は逆効果になるんです
鼻うがいはアレルギー性鼻炎や花粉症の症状を抑えるために効果的な対処法として、以前から広く普及していますね。そんな鼻うがいですが、自宅で手軽に鼻炎対策ができるという一方で、中には間違ったやり方を紹介している書籍やサイトなどが見受けられます。間違った鼻うがいのやり方を続けてしまうと、鼻炎が楽になるどころか、逆効果になる危険性もあるので注意が必要です。この記事では、正しい鼻うがいのやり方についてまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
鼻うがいの正しいやり方
用意するもの
・食塩
・ミネラルウォーター(水道水は雑菌が残っている危険性もあるので避ける)
作り方
完成系としては、0.9%の食塩水をつくります。よくある間違ったサイトでは「塩をひとつまみ~」といった大雑把な説明がありますが、これでは危険です。というのも、食塩水0.9%というのが私たち人間の体液に一番近い濃度なんですね。これは中学校で習う浸透圧のお話になるのですが、外側(食塩水)と内側(体液)の浸透圧(濃度)があまりにも違うと、濃い方から薄い方へと出て行こうとする性質があるため。わかりやすく言うと、浴槽に溜めた水に絵の具を垂らすと、徐々に薄まっていきますよね。絵具が体液(鼻粘膜の中身)で、お風呂の水が食塩水といった形です。鼻粘膜の中に流れている体液が外側に出て行こうとしてしまうので、これはツーンと痛くなってしまって当然ですね。
この0.9%という数字はしっかりと覚えておきましょう。可能であれば、デジタルの計りでしっかりと計ったうえで作るようにしてくださいね。
作り方についてですが、まずミネラルウォーターを沸騰させます。ぬるま湯に食塩を混ぜるという方法もありますが、これだと食塩がしっかりと溶けないので、塩分濃度が薄くなってしまいます。沸騰させたミネラルウォーターを沸騰させて、しっかりと食塩が溶けるまで混ぜていきます。そのうえで、人肌まで冷まして鼻うがい開始です。
鼻うがいの手順
(1)小皿などに0.9%濃度の食塩水を入れます
(2)片方の鼻の穴を指で抑え、逆の鼻の穴からゆっくりと食塩水を吸いこみます
※この時、勢いよく吸い込まないこと。そして、飲みこんでしまわないように息を止めましょう。
(3)少し息を止めたら、同じ鼻の穴からゆっくりと食塩水を出していきます。
(4)逆の鼻も同じように鼻うがいをします
(5)これまでの手順を5回を目安に繰り返します
(6)鼻うがいが終わったら、そっと鼻をかみましょう
※この時、勢いよくかんでしまうと中耳炎になる危険性アリ
鼻うがいの正しいやり方は以上になります。コツさえつかめば難しいものではないですし、しっかりと鼻粘膜の汚れ・アレルゲンを洗い落とすことができますので、とても爽快になるはずです。これを、基本的には朝と夜に1回ずつ実践しましょう。
こんな使い方もできるんです
鼻うがいに使う食塩水ですが、そのままの塩分濃度で別の活用法もあるので紹介させて頂きますね。特にアレルギーが原因の鼻炎体質の場合、鼻粘膜にアレルゲンが触れるだけでなく、目や喉など粘膜からアレルゲンが侵入することによって鼻炎や、またそれ以外の目のかゆみなどの症状へとつながります。ということは、実は鼻だけでなく目や喉もしっかりとアレルギー対策をする必要があるんですね。
そんな場合に役立つのが、鼻うがいで使った食塩水です。この食塩水でうがいをすることによって風邪予防になるだけでなく、喉の痛みを抑えることや、鼻炎対策にもなるんですね。もちろん、目にもそのまま使えます。小皿などに食塩水を入れ、片方ずつ目を浸けてパチパチと何度かまばたきをします(アイボンの容量ですね)。こうすることで目の表面についた花粉やホコリなどを落とすこともできるので、ぜひ活用してみてくださいね。
実はアレルゲンを洗い流すだけではない、鼻うがい
鼻うがいと言うと、鼻粘膜に付着した汚れやアレルゲン(アレルギーの原因物質)を洗い流して鼻炎を緩和させるというイメージを持っている方が非常に多いですが、実はそれだけではないんですね。塩は昔から、世界中で保存食をつくるために使われてきました。日本で言えば、梅干しや漬物ですね。この時に食塩を使うのは、強い殺菌効果があるからです。殺菌効果が強いということは、雑菌の繁殖を妨げるということ。
これは鼻うがいの時に使う食塩水でも同じ効果が期待できるんですね。鼻炎が悪化する1つの要素として粘膜表面に雑菌が繁殖してしまうということが挙げられます。アレルギー性鼻炎だとしても、アレルゲンそのものだけが鼻炎の原因ではないということなんですね。これが悪化すると副鼻腔炎(蓄膿症)になるわけですが、そういった二次トラブルを防ぐことにもつながるんですよ。
鼻炎を予防する小指回しのやり方
この記事では鼻うがいの正しいやり方についてご紹介しましたが、鼻炎が続くという場合にぜひ実践してみて頂きたいのが、ここで紹介する小指回しです。鼻うがいも同じですが、鼻炎を改善するための治療法としては薬が主流になっていますが、どうしても副作用が出てきてしまうんですよね。しかも薬は症状を抑えるだけであって、根本的な解決をしているわけではありません。
そして1つ思いだして頂きたいのが、「冷えは万病のもと」ということわざです。もちろん効いたことはあるかと思います。これは、体が冷えることによって血行が悪くなり、様々な面で不調を起こしてしまうということ。例えば、腰痛や便秘、またアトピー性皮膚炎をはじめとするアレルギー症状の悪化も冷えが大きな要因になっているケースは非常に多いです。この冷えに対する対策を行っていくことで、鼻炎の症状も改善することは可能ですので、ぜひ試してみてくださいね。
鼻炎を改善する小指回しのやり方
(1)小指の第1関節から第2関節の間を、反対側の手の親指と人差し指でよく揉みます
(2)小指の先端を反対の手の親指と人差し指で持ち、時計回りにゆっくり回します
(3)10回まわしたら、逆の手も同じように行っていきます。
たったこれだけのマッサージなんですが、血行を良くして鼻炎を改善する効果が期待できるんですね。なぜか?これは、小指そのものが小腸の働きを活発にするツボが集中しているからなんですね。この小指回しによってツボを刺激し、小腸の動きを活発にすることで体温が上昇し、結果的に鼻炎の症状緩和につながるんです。
これは鼻づまりが起きた時に実践しても効果を体感できますし、ちょっとした時間の合間で行うだけでも継続して体温を上げる効果があるため、長い目で見ても鼻炎症状緩和につながるんですよ。
まとめ
・正しいやり方を実践すれば鼻炎症状は緩和できる
・水道水は使わないこと
・濃度0.9%を厳密に計る
・朝夜2回行う
・喉や目にもそのまま食塩水を使える
・鼻うがいは副鼻腔炎の予防にもなる
・小指回しを取り入れると体の内側から鼻炎緩和が期待できる
記事の後半でご紹介させて頂きました小指回し以外にも、鼻炎症状を緩和する方法は実は本当に色々あります。ただし、大事なことは自分が続けられる方法を実践すること。もちろん、それは鼻うがいに対しても同じです。確かに鼻うがいは鼻炎症状の緩和に強い効果を発揮してくれますが、やはり継続して続けることによって更に高い効果が期待できますので、継続は力なりということをぜひ意識して実践してみてはいかがでしょうか。
広告
関連記事
-
授乳中の鼻炎対策に効果的なお茶【臨床実験で実証済み】
鼻炎体質だと、ただそれだけで辛いところではありますが、授乳中となると薬を服用することは基本的にできな
-
【甜茶】花粉症に効果がある2つの理由とデメリットについて
花粉症の症状が続くと、夜なかなか寝付けなかったり、場合によっては集中力低下で仕事にも集中できなくなっ
-
アレルギー症状に優れた効果が期待されるL-92乳酸菌
L-92乳酸菌とは 乳酸菌には数多くの種類があり、L-92乳酸菌もそのうちの一つです。
-
ブリーズライトが鼻づまりに効かない、決定的な理由とは?
アレルギー性鼻炎などで鼻づまり症状が続いてしまうと、夜にしっかりと熟睡できずに慢性的な睡眠不足になっ
-
サラサラの鼻水が止まらない場合、根本的な対策は2つしかありません
ひとくちに鼻水と言っても、風邪・花粉症・アレルギー性鼻炎から副鼻腔炎(蓄膿症)など色々な原因がありま
-
鼻炎って痛み止めを飲み続けて良いの?薬に頼らない対処法
鼻炎が悪化すると頭痛が起きてしまうことがあります。そんな場合、痛み止めを飲んで良いのか?また、医者か
-
アレルギー性鼻炎用点鼻薬「アレルカット」
アレルギー性鼻炎用点鼻薬「アレルカット」について解説いたします。 最近は、電車内にも広告が貼ら
-
鼻炎を軽減させる食べ物とは?粘膜強化につながる食材まとめ
鼻炎の症状が悪化すると、日中の倦怠感に加えて集中力の低下、熟睡できないなど生活の面で色々な支
-
アレルギー専用鼻炎薬「アレジラスト20」
アレルギー専用鼻炎薬「アレジラスト20」は、大興製薬(株)、小林薬品工業㈱が製造販売するアレルギー症
-
【ダニアレルギー軽減】掃除機の選び方 3つのポイント
ダニアレルギーの症状を少しでも軽減させるためには、やはり環境対策が重要になってきます。「いか