子供がクラリチン使用 医者が伝えない、キケンな副作用とは?
アレルギー性鼻炎や花粉症の薬として処方される薬は様々ありますが、子供に処方されることの多いクラリチンという薬。アレルギーという疾患の性質上、どうしても長期的に薬を服用する必要が出てきてしまいますが、特に子供に長期的に飲ませるとなると、やはり副作用が不安になってしまいますよね。
薬という性質上、どうしても副作用は出てくる危険性はあります。この記事では、子供にクラリチンを飲ませた場合の副作用について、またアレルギー性鼻炎への正しい対処法と注意点もまとめていきますね。
クラリチンはどういう仕組みで症状を抑えるのか?
ひとくちにアレルギー性鼻炎の薬といっても様々なタイプがあります。クラリチンのように飲む内服薬もあれば、鼻に直接スプレーをする点鼻薬もありますね。その中でもクラリチンは比較的、副作用の少ない薬と言われています。
そもそもクラリチンが花粉症やアレルギー性鼻炎に効果があるとされているのは、抗ヒスタミン薬だからです。鼻にアレルギー症状が出てくると鼻水・鼻づまりなどが症状として出てきます。また、症状が悪化すると副鼻腔炎を併発してしまうので、しっかりと症状を抑える必要があります。
このアレルギー症状の原因でもあるのがヒスタミンというわけです。体がアレルゲンに過剰に反応してしまうことで、免疫物質としてヒスタミンというホルモンが体内でつくられます。このヒスタミンが過剰につくられてしまうことで、自分自身の体を傷つけてしまうことがアレルギー症状の一連の流れとなっています。クラリチンに代表される抗ヒスタミン薬は、このヒスタミンの分泌を抑える働きがありますので、症状を軽減する効果があるとされています。
クラリチンで症状が治まらない原因は?
もともとクラリチンはアレルギー薬の中でも効果が弱めの薬になっているので、子供さんに使われることが多いのですが、効果が弱いという特性のため、あまり効果を体感できないということもあります。
なぜ薬なのに効果が弱いのかと言うと、抗ヒスタミン薬はもともと眠気や倦怠感など副作用が強い薬でした。この副作用がゆえに症状が辛くても薬を飲むのを止めてしまう人が多かったのですが、このデメリットを解消するために第2世代の抗ヒスタミンがつくりだされました。まさにクラリチンが、この第2世代の抗ヒスタミンというわけなんです。
今までの副作用を弱くすることができたのですが、それと同時に薬としての効果自体も弱くなってしまったという欠点もあります。そのため効果をなかなか体感しにくいんですね。もちろん、アレルギーが軽度であればしっかりと鼻水を抑えたり鼻づまりを解消する効果を体感できます。
がしかし、アレルギー症状が悪化してきていたりすと効果をなかなか体感できず症状も変わった気がしないというわけなんですね。もし継続して飲んでいて効果が見られないという場合には別の薬に変える(強い薬に変える)か、もしくは薬以外の根本的なアレルギー対策をする必要があります。
クラリチンを子供に使う場合に注意すべき副作用とは?
第2世代の抗ヒスタミン薬であるクラリチンは第1世代の抗ヒスタミン薬に比べると副作用が少なくなっているということをお伝えさせて頂きました。これはもちろん、子供さんが服用する場合も同じことが言えます。ただし、子供の場合には薬の副作用が大人よりも出やすいので注意が必要です。
特に多いクラリチンの副作用ですが、やはり眠気や倦怠感です。実際、大人でも病院で抗ヒスタミン薬が処方される場合には、眠気が原因として危険が出ないかどうか確認してから処方するという医療機関も多いんですね。例えば、車を長時間運転する仕事だと、居眠り運転につながりやすいので危険ですよね。また、高所で作業をする場合なども眠気によって意識がもうろうとしてしまうと命に関わる危険性があります。こういった危険性を把握したうえで処方されるのがクラリチンのような抗ヒスタミン薬なんですね。
では子供へはどういった影響があるか?というと、強烈な眠気(特に薬を飲んで1~2時間ほどがピークになります)によって集中力が欠けてしまったり。もちろん、倦怠感も出てきますので記憶力へも影響してしまいます。その結果として勉強に集中ができなくなったり、せっかくの成長期に体を鍛えることがしっかりとできないという二次的な副作用が出る危険性も考えられあます。
そして、そもそもなぜ眠気が出てきてしまうのか?これは抗ヒスタミン作用によって自律神経のバランスが変わってしまうためです。子供の場合にも交感神経と副交感神経がバランスよく働くことで健康的な生活を送ることができます。このリズム・基盤まで狂ってしまうんですね。すると眠気や倦怠感を感じるだけでなく、キレやすくなるといった危険性も出てきます。
更に怖いのが、長期的に服用することによってこの自律神経のバランスが完全に乱れてしまうことです。自律神経が乱れてしまうことによって、男の子であれば前立腺が悪くなってしまうなど。また、手足のしびれ・不整脈・不眠といった障害を起こす危険性も高まってしまうので注意が必要です。病院でクラリチンを処方する場合、眠気や倦怠感くらいの副作用はお医者さんも伝えるでしょう。ただし、こういった二次的な副作用までは教えてくれないので、しっかりと把握しておく必要があります。
薬だけに頼らないアレルギー対処法も必要
クラリチンだけでなく、どの薬も長期的に服用することによって副作用が出やすくなるのは当然です。特に子供は薬の吸収率も高いので、この副作用が出やすいとも言われていますので、やはり徐々に薬を減らしていき、完全に使わなくても良い状態にすることが重要です。そしてもちろん、薬を使ってもある程度は症状を軽減することができたとしても、アレルギーを治すことはできません。
特にアレルギー性鼻炎や花粉症は原因と結果がすでにハッキリしている疾患です。ただし、原因がわかっているのに完治させられないのがこの疾患の厄介なところでもあるんですね。ではどうすれば良いのか?というと、薬だけに頼ってはいけないということです。アレルゲンがすでに特定されているのであれば、なるべくアレルゲンに触れないように室内を清潔に保ったり湿度対策をする必要もあります。
ただし、そういった環境的なアレルゲン対策だけでなく、その子供自身の神経バランスを整えることによって症状を軽減させることはできるんですよ。
子供の神経バランスを整えて症状を緩和する
子供のアレルギー症状が悪化してしまう大きな原因に腸内環境の悪化が影響していることが挙げられます。「アレルギーの原因は腸にある」ということは最近よく言われるようになりましたが、これにはしっかりと理由があるんですね。
例えば腸内環境が悪化しているとTh2細胞が活性化しているということがわかっています。このTh2という細胞ですが、これも一種の免疫細胞です。ただし、この免疫細胞はタンパク質に過剰に反応するという特性を持っているんですね。花粉にしてもダニにしても、タンパク質です。このTh2細胞が活性化している状態だとアレルギーが悪化してしまうわけですが、この細胞は腸内に悪玉菌が多いと増えてしまいます。
こういった背景があるので、腸内環境をしっかり整えてあげることは子供のアレルギー対策には必要不可欠なんですね。腸内環境を整えてあげるためには栄養バランスの良い食事を食べさせてあげることや食物繊維を豊富に摂取させてあげることも大切です。
ただしそれ以上に重要なのが、毎日しっかりと1日3回、規則正しく食べるということ。これによって決まった時間に排便できるようになりますので、悪玉菌が繁殖しにくくなってくれるんですね。また、ストレスが溜まってしまうと腸内環境が悪化しやすくなってしまいますので、子供がストレスを溜めていないか、しっかりと観察してあげることも必要です。
まとめ
・クラリチンは抗ヒスタミン作用によってアレルギーを緩和する
・クラリチンは効果が弱いので効きにくい
・眠気や倦怠感が副作用として出やすい
・自律神経を乱してしまう危険性がある
・二次副作用として集中力低下・睡眠不足・キレやすくなるetc
・薬だけに頼らないことが大切
・腸内環境を整えてアレルギー症状を緩和させてあげる
薬だけに頼らずに色々な角度から対処法を実践してあげることが、子供のアレルギー症状軽減には必要だということをお伝えしてきました。記事中でご紹介した腸内環境を整えてあげるというのも、数ある対処法の1つです。お子さんそれぞれのご状況で環境も異なってくるかと思いますので、ぜひその子に合った対処法を実践するようにしてみてくださいね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません